ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 振袖
  4. 初めての成人式準備でも安心!振袖の選び方と必要なアイテムを解説します!
初めての成人式準備でも安心!振袖の選び方と必要なアイテムを解説します!

初めての成人式準備でも安心!振袖の選び方と必要なアイテムを解説します!

こんにちは!東京都八王子市の「ふりそでにしわ」です。
成人式の準備、順調に進んでいますか?
初めての成人式準備には、不安もたくさんあるかもしれませんが、心配しなくても大丈夫です!一つ一つ準備していきましょう!
今回は、振袖選びのポイントや、成人式に必要なアイテムをしっかりと解説します。少しでもスムーズに、そして楽しく準備を進められるようお手伝いできればと思います♪

成人式は一生に一度の特別な日だからこそ、振袖選びや準備に迷うこともあるかもしれません。
「でも、振袖ってどんなものを準備すればいいの?」「そもそも、どうして振袖なの?」
そんな疑問をひとつずつ解決していきますね。まずは、この記事のポイントをまとめてみました♪

この記事でわかること&準備のポイント

・成人式は「大人になること」を祝う人生の大切な節目
・振袖は未婚女性の第一礼装で、厄除けや成長の願いが込められた特別な衣装
・振袖を着ることで、ご家族への感謝を伝える機会にもなる
・色や柄に込められた意味を知ることで、自分らしい一着を選べる
・振袖を着るには、帯や襦袢、着付け小物などたくさんのアイテムが必要
・購入・レンタルともに費用の相場があり、予算や使い方に合わせて選べる
・前撮りや当日の支度がセットになったプランを選ぶと、準備がスムーズで安心
次の項目から、振袖選びに必要なポイントや、成人式準備に欠かせないアイテムについて一つ一つ詳しく解説していきます!振袖の意味や背景を知って、より素敵な成人式を迎えられるように、しっかりとサポートしていきますので、よろしければ最後までお付き合いください!

そもそも、どうして成人式には振袖を着るの?

赤い振袖を着た女の子成人式の準備を始めたばかりの方の中には、「どうしてみんな振袖を着るの?」と、ふと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。まずは、振袖を着ることに込められた意味や背景について、丁寧にお伝えしていきたいと思います。

振袖は未婚女性の第一礼装

振袖は、未婚女性の第一礼装として、明治時代から正式な場で着られてきた歴史ある装いです。袖が長く、華やかなデザインが特徴的なこの着物は、単に見た目が美しいというだけでなく、「大人になる」という人生の節目を祝うためにふさわしい、特別な意味を持つ衣装なのです。

振袖の「振る」には意味がある!?

また、振袖の“振る”という動作には、古くから「厄を払う」「身を清める」といった意味が込められてきました。成人式で振袖を着ることは、これまでの子ども時代を一区切りとし、心身を清めて大人として新たな一歩を踏み出すという、深い意味合いを持っているのです。

成人式に振袖を着る意味

成人式は、日本の四大儀式(冠婚葬祭)のうちの“冠”にあたる大切な儀式。その日を華やかな振袖で迎えることは、成長を実感すると同時に、自分自身の節目として意識を高める機会にもなります。

そして振袖を着ることは、決して自分だけのためではありません。お嬢さまの成長を見守ってきたご家族にとっても、成人式はかけがえのない節目の日。晴れ姿を見せることで、これまでの感謝を伝えたり、一緒に喜びを分かち合ったりと、家族との絆を深める機会にもなるのです。

最近では、成人式そのものには都合がつかず参加しなくても、振袖を着て記念写真だけ撮る「前撮り」や「後撮り」を選ばれる方もいらっしゃいます。華やかな振袖をまとった姿を写真に残すことで、その思い出は一生の宝物になるでしょう。

振袖の色や柄にも意味がある!

また、振袖の色や柄にはそれぞれ意味があるんです!
たとえば、赤は魔除けや健康を願う色、青は知性や落ち着きを表現し、白は清らかさや新たな始まりを象徴します。
鶴や亀、松竹梅などの古典柄も、長寿や幸福、成長を願う気持ちが込められています。
こうした意味を知って振袖を選ぶと、よりいっそう心に残る一着になりますよね!

「自分のために、そして家族のために」そんな気持ちを込めて振袖を選ぶ時間は、きっと人生でかけがえのない思い出になるはずです。次は、そんな振袖を選ぶときに必要なアイテムや、費用のことについても、わかりやすくご紹介していきますね。

振袖を着るために必要なもの

ベージュ、くすみカラーの振袖コーディネート成人式で振袖を着るためには、振袖自体の他にもいくつかのアイテムが必要になります。さっそく必要なアイテムを一つ一つ説明していきます!

振袖

成人式で最も重要なアイテムは振袖そのものです。成人式に着る振袖は華やかで華やかな色や柄が施されていることが多いです。第一礼装ですので成人式後は結婚式やパーティーなど様々な場面でも活躍します!

袋帯(ふくろおび)

袋帯は、帯の中でも格式が高く、成人式のような晴れの日にふさわしい帯です。生地に厚みがあり、織りの柄も豪華で華やかなものが多く、まさに“振袖姿の主役級アイテム”といえる存在です。成人式では、この袋帯を使って華やかな帯結びをするのが一般的。帯の色柄や光沢感によって、可愛らしく見せたり、大人っぽく引き締めたりと、全体の印象がぐっと変わってきます。
振袖と同じくらい、帯選びもとっても大切なポイント!実際に鏡の前で振袖に合わせながら、トータルの雰囲気を見て選ぶのがおすすめです。とくに後ろ姿にも注目される成人式だからこそ、帯の存在感は重要です…!

長襦袢(ながじゅばん)

長襦袢は、振袖の下に着る下着のような役割を果たすもので、振袖を着る際に必ず必要となります。長襦袢は、肌に直接触れるため素材にも注目です。振袖の素材が絹の場合、長襦袢も絹で揃えると静電気が起きにくくおすすめです。

半衿(はんえり)

半衿は、長襦袢の衿部分に付けるアイテムで、振袖や長襦袢の衿に直接汗や汚れがつくのを防いでくれます。
成人式では、振袖に合わせて刺繍や模様が施されている華やかな半衿を選ぶことが多いです。

重衿(かさねえり)

重ね衿は、半衿の上にさらに重ねてつける飾り衿です。一枚の着物に重ね衿を加えることで、まるで重ね着をしているように見え、礼装としての格式をぐっと高めてくれる効果があります。
成人式の振袖コーディネートでは、この重ね衿が首元をぐっと華やかに見せてくれる、大切なアクセントに。最近では、パールやラインストーンがあしらわれたものや、フリル付き、ラメ感のあるデザインなど、トレンド感あふれるアイテムも多く登場しています。色やデザインを選ぶことで、可愛らしくも、上品にも、洗練された印象にも変えられるので、振袖の雰囲気にぴったりなものを選ぶのがポイント。ちょっとした違いで印象がガラッと変わる、まさに“見え方の差がつく”アイテムです。

帯揚げ

帯揚げは、帯結びをきれいに安定させるために使う小物で、実はとっても大切な役割を担っています。
帯の後ろにふくらみを出す「帯枕(おびまくら)」という土台を包み、その帯枕をしっかりと固定するために使われているんです。結び方によっては見え方が変わりますが、帯の上のほうにちらりと見える華やかな布が帯揚げです。
最近では、伝統的な「鹿の子絞り(かのこしぼり)」の帯揚げだけでなく、レース素材やラメ入りなど、見た目にも華やかで個性的なデザインのものも人気になってきています。色や素材の組み合わせ次第で、ぐっと今っぽく、かわいらしい印象にもなりますよ。
帯揚げは小さなアイテムですが、コーディネートの完成度を左右する、意外と重要な存在です!

帯締め

帯締めは、帯が緩まないように中心をしっかり押さえて、帯全体を固定するための大切な小物です。帯の真ん中あたりにきゅっと結ぶことで、着姿をきれいに引き締めて見せてくれる効果もあります。
さらに帯締めは、コーディネートのアクセントとしての役割も大きいんです。特に振袖の場合は、パールやつまみ細工、ビジューなどの飾りがついた豪華な「飾り帯締め」が主流で、ぐっと華やかな印象にしてくれます。
帯締めのデザインや色味によって、可愛らしい雰囲気にも、上品で大人っぽい印象にも変えられるので、振袖の雰囲気に合わせて選ぶことがポイント。全体のバランスを整える、まさにコーディネートの仕上げ役といえる存在です。

ショール

成人式は冬の寒い時期に行われることが多いので、ショールは防寒アイテムとしても、振袖姿を引き立てるポイントとしても欠かせません。ふんわりと肩にかけるだけで、ぐっと華やかさが増します!
ショールにはいくつか種類があって、ふわふわ軽いフェザーショール、やさしい肌ざわりのフェイクファーショール、なめらかで上品なレックスショール、そして高級感のあるフォックスショールなどがあります。
それぞれ見た目や触り心地に違いがあるので、振袖の色や柄、なりたい雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。素材や色味をコーディネートすると、全体のバランスがより素敵にまとまります!

草履・バッグ

草履は、振袖とセットで選ぶことが多い、和装用の履きものです。普段履き慣れていない方も多いと思いますが、最近はクッション性のあるものや、足が痛くなりにくいデザインも増えてきています。成人式当日にたくさん歩いても疲れにくいように、自分の足に合ったものを選ぶのがおすすめです。
バッグは、華やかな小さめのデザインが主流です。パールやビーズ、刺繍などが施されたものが多く、振袖の華やかさを引き立ててくれます。コンパクトですが、スマホやハンカチ、リップなどの必需品がしっかりと入るサイズです!

着付け小物セット

着付け小物は、振袖を美しく着こなすために欠かせません。帯板、伊達締め、腰紐、衿芯など、振袖を正しく着るためには様々な小物が必要です。これらの小物は、着付けに必要なアイテムであり、しっかり準備しておくことが大切です。特に、成人式のような特別な日に着る振袖では、着物の姿勢や仕上がりを美しく保つために必要な小物を忘れずに準備しましょう。
振袖をセットで購入、レンタルをする場合は新品の着付け小物がセットになっている事が多いです。お持ちの着付け小物でお支度をする場合は必要な小物が揃っているか、専門店に持ち込んでチェックするのがおすすめです!

成人式にかかる費用の相場とは?

緑色の振袖を着た女の子成人式にかかる費用は、振袖選びにおいて最も気になるポイントですよね。
振袖のプランは「購入」「レンタル」の2つに分かれ、それぞれに相場が異なります。まずは、購入プランについて見ていきましょう。

振袖購入プランの相場

振袖購入プランの相場は、おおよそ30万円〜70万円。購入する振袖の生地(絹やポリエステル)や、職人さんの手仕事の量によって振袖の金額がそれぞれことなるため、金額の開きが出ております。

購入プランの最大の魅力は、振袖一式が手元に残ることです。姉妹での共用や、自分の子供に受け継ぐことができます。

にしわの振袖購入プランでは、フルセットで187,000円(税込)〜の価格で提供しています。また、職人の手作業が込められた特選振袖を選ぶこともでき、実際のお客様の購入相場は40万円〜50万円ほどが多い印象です。
コーディネートがより素敵になるよう、にしわでは選んでいただいた振袖のランクに合わせて、セット価格内でコーディネートできる帯や襦袢、ショールなどもグレードアップしていきますので安心です!

セット内容・特典としては、以下が含まれています:

・振袖、袋帯、長襦袢、半衿、重ね衿、帯揚げ、帯締め、ショール、草履バックなどのフルセット

・前撮りのヘアメイク、着付け、お写真3ポーズ無料

・成人式当日のヘアメイク、着付け無料

さらに、卒業袴レンタルや、袖丈直し無料なども特典として提供しています。

振袖レンタルプランの相場

レンタルプランには、すでに仕立てられた振袖を借りる「レンタルプラン」と、新品の振袖を仕立ててレンタルする「オーダーレンタルプラン」の2つの選択肢があります。

レンタルプランの相場は20万円〜30万円

オーダーレンタルプランの相場は30万円〜40万円

にしわのレンタルプランは、99,000円(税込)〜でフルセットが利用可能です。また、オーダーレンタルの場合は143,000円(税込)〜で提供しています。

実際にレンタルいただくお客様の相場は、仕立て上がっている振袖の「レンタルプラン」の場合25万円前後のお客様が多く、お振袖を仕立てレンタルする、「オーダーレンタル」場合は、25万円〜35万円くらいの方が多い印象です。

もちろんセット内容には、振袖一式に加えて、前撮りのヘアメイク、着付け、お写真3ポーズ無料も含まれており、成人式当日のヘアメイク、着付け無料の特典もあります!

成人式前撮り撮影の相場

成人式当日を迎える前に、振袖姿を残すための前撮り撮影もとても人気です。
前撮り撮影の相場は、撮影と着付け、ヘアメイクを含めて3万円〜7万円ほど。
撮影後にアルバムを購入する場合や、カット数を増やす場合は、別途追加費用がかかります。

にしわでは、振袖購入プラン、レンタルプラン共に、ヘアメイク、着付け、お写真3ポーズ台紙がプレゼントとして付いてきます!
アルバムを作成する場合は、撮影当日に撮影したお写真を見ながら決めることができるので、予算に合わせてお選びいただけますのでご安心ください!

成人式当日の相場

成人式当日の準備には、着付けやヘアメイクも含まれます。美容室やホテルなどでの当日の着付け・ヘアメイクの相場は、3万円〜4万円程度です。

にしわでは、レンタルプラン、購入プランのどちらのお客様にも、成人式当日のヘアメイクと着付けが特典になっております。
八王子と相模原の2つ会場をご用意しておりますので、出席される式典会場に合わせてお選びいただけます。どちらの会場も式典会場まで徒歩圏内の場所でお支度となりますのでご安心くださいませ!

 振袖を選ぶ際のポイント

緑の古典柄振袖に金色の袋帯をコーディネートした写真振袖選びは、成人式準備の中でもワクワクする部分ですよね。たくさんの選択肢があるからこそ、自分にぴったりな振袖を見つけるのはちょっと迷ってしまうことも…。
自分にピッタリの振袖を見つけるためにおすすめなのが、実際に専門店に行って振袖を試着してみることです!

専門店では、いろんなデザインや色の振袖を直接見て、触れて、試着して、自分にぴったりなものを見つけられます。実際に着てみて、鏡で自分の姿を見てみることで、色や柄が自分に似合うかどうかを感じることができますし、コーディネートも一緒に考えられます!
振袖は一生に一度の大切なものだから、やっぱり実際に着てみて「これだ!」と思えるものを選んでほしいんです…!

それに、専門店では悩んだときもスタッフがアドバイスさせていただきますので、自分に似合う振袖がわからない、何を選んだらいいか分からない時でも安心。自分の好みに合わせて、どんなコーディネートがいいかを一緒に考えますので、迷った時もご安心ください。

振袖の色選びのポイント

振袖の色選びのポイント
「自分に似合う色ってどれだろう?」と迷ったときは、まずはご自身の肌の色や雰囲気に合わせてみるのがおすすめです。振袖は色の印象がとても大きいので、ぴったりの色を選ぶだけで、ぐっと華やかに、自分らしく着こなすことができますよ!

肌の色が明るい方には、肌の透明感を引き立てるような優しい色味や、くすみカラーがとってもお似合いです。

パステルカラー:薄ピンク、水色、ラベンダーなど、ふんわり優しいトーン
寒色系:水色やくすみグリーンで爽やかに
くすみカラー:くすみピンク、くすみパープルなどで洗練された印象に

健康的な肌色をお持ちの方は、パッと華やぐ鮮やかな色味や、濃いめの落ち着いたカラーがとてもよく映えます!

ビビッドカラー:赤、オレンジ、イエローなど、明るい色で肌がトーンアップ
深みのある色:ネイビー、ボルドー、ワインレッドで大人っぽく華やかに
ゴールド:上品な輝きが肌を美しく引き立ててくれます

柄やデザイン選びのポイント

振袖を選ぶときは、色だけでなく「柄」や「デザイン」にもぜひ注目してみてください!柄の大きさや配置によって、全体の印象が大きく変わるんです。

身長が低めの方や華奢な方には、小さめの柄や縦に流れるような配置の柄がおすすめ。
柄の位置が上半身や中心に集まっていると、スッキリ見えてバランスがとりやすくなります。

細かい花柄や繊細な模様
柄が裾から上に向かって伸びるようなデザイン
縦のラインが強調される構図

こういったデザインを選ぶことで、バランスよくすらっとスタイル良く見える効果を期待できます!

高身長さんにおすすめの振袖
高身長の方は、振袖の柄がしっかり映えるので、大柄や総柄のデザインがとってもよく似合います。
牡丹や鶴などの存在感のある柄もバランスよく着こなせて、華やかさがぐんとアップ!

逆に、細かい柄や控えめなデザインだと、少し物足りなく見えてしまうことも。
そんなときは、重ね衿や帯まわりの小物でアクセントを加えるのがおすすめです♪

堂々とした雰囲気を活かして、自分らしい振袖を楽しんでくださいね!

試着してみると、思っていた以上に「これだ!」という振袖に出会えることが多いので、ぜひ足を運んで、楽しみながら振袖選びをしてみてくださいね♪

まとめ

緑と水色の振袖を着た女の子 後ろ向きでならんで二十歳ポーズ成人式は、これまでの成長を振り返り、これからの人生の門出を祝う特別な一日。
振袖を着ることは、その大切な節目を彩る、かけがえのない思い出になります。

この記事では、振袖の選び方や色・柄のポイント、必要な小物や費用の目安などをご紹介しました。
「どんな振袖が自分に合うかな?」「何を準備すればいいの?」と迷ったときに、少しでも参考になっていれば嬉しいです。

振袖は一人ひとりにぴったりのものが見つかるように、試着して比べてみることも大切。
自分らしい一着を見つけて、晴れの日を思いっきり楽しんでくださいね。

ふりそでにしわでは、あなたにぴったりの振袖選びを全力でサポートしています。
成人式の準備を素敵な時間にしていきましょう!

■振袖選びの無料相談会を行なっております

にしわでは、八王子市以外にも、相模原市、上野原市、町田市、日野市、多摩市から沢山の方にお越しいただいております。
お振袖についてご質問・ご要望を伺わせていただき、振袖専門のスタッフがご提案させていただきます。
レンタル・ご購入、お手持ちの振袖でのお支度、それぞれご要望に沿ってご相談を承ります。
ご試着いただきながら、自分に合った理想の1枚を見つけるお手伝いをさせていただきます。
まずはお電話やWEBからお気軽にお問合せください。

無料相談会 〉

お手入れ 〉

 

■プロによるヘアアレンジを体験も開催中♪

まだ成人式のイメージが湧かないという方へおすすめ!ヘアスタイルを変えるだけで振袖を試着した際にイメージがとってもしやすくなるとご好評です。やってみたい髪型がありましたら参考画像をお持ち込みいただくとスムーズです!
八王子市の「にしわ」ではヘアアレンジ体験会を毎月開催しております。開催中の振袖フェアについてはお知らせをご覧ください。

お知らせ 〉

\実際にお店で試着ができる予約はこちら/

ご来店予約

\まずはカタログ請求/

資料請求・お問合せ

\いつでもお問い合わせください/

TEL


成人式の準備は東京都八王子市で創業194年の老舗「にしわ」へ

多摩市や日野市からもお越しいただき、毎年多くのお嬢様の成人式をサポートさせていただいております。
振袖専門スタッフがお客様のご要望を伺いながら楽しい振袖選びをお手伝いいたします。
振袖選び、前撮り、当日のお支度まで安心のトータルサポートのにしわにお任せください。

******************************