
「私らしい」が見つかる!振袖の色選びについて【2025年版】
こんにちは!東京都八王子市の「ふりそでにしわ」です。
朝晩の空気がひんやりして、「あぁ、秋が来たなぁ」と感じる今日この頃。秋は少しずつ成人式のことを考え始める方が増えてくる季節です。
成人式を控えた多くのご家庭が、「そろそろ振袖、どうしようか」と動き始めています。
初めての成人式準備は、楽しみな反面、わからないことや不安もたくさんありますよね。
「どんな色が自分に似合うのかな?」
「みんなはどうやって決めているんだろう…」
そんな悩みを抱えながらご来店される方も少なくありません。
にしわでも、たくさんのご家族をお迎えしてきましたが、実は「色選び」で迷う方が一番多いんです。
この記事では、初めて成人式の振袖を選ぶ方でも安心できるよう、色選びのポイントや失敗しないコツを丁寧に解説します。
ここから一つ一つ、順を追って見ていきましょう!
この記事でわかること
■色選びで迷う人が多い理由と、一般的な統計
■流行カラーと定番カラーの選び方
■肌色・髪色・雰囲気別に似合う色を見つける方法
■選ぶ際に注意すべき失敗ポイント
■成人式以外でも活躍する振袖の選び方
振袖の色選び
振袖選びで最初に悩むのが「色」です。
実は、初めて振袖を選ぶ方の約6割の方が色選びで迷うと言われています。
成人式は、一生に一度の特別な日の衣装。だからこそ、
「間違えたくない!」
「自分に一番似合う色がいい」
という気持ちが強くなるのも自然なことです。
たとえば、こんな相談はよくあります。
「派手すぎるのはイヤだけど、地味すぎるのも困る…」
「赤や黒は母世代の定番色だから、どれを選べばいいのか迷ってしまう」
初めての色選びで迷うのは当たり前。
たくさんある振袖の中から、まずは「着てみたい色」と「普段の洋服で似合う色」をセレクトして試着してみましょう。
これが自分にぴったりの色を見つける第一歩です!
最近の流行は「くすみカラー」だけじゃない!最新カラー事情と人気の秘密
最近の振袖トレンドといえば、やっぱりくすみ系ニュアンスカラー。
グレージュ、淡い藤色、ベージュなどは、写真映えしやすく、長く着回せるのが特徴です。
でも最近は、流行色だけにとらわれず、自分の好きな色や似合う色を選ぶお嬢様が増えています。
にしわでは、赤や白、黒などのベーシックカラーも根強い人気があります。
▼流行色を取り入れるポイント
・肌色や雰囲気に合っているかをチェック
・小物や帯で自分らしいアクセントをつける
たとえば、あるお嬢様はインスタでくすみカラーばかり見ていましたが、試着してみると少し落ち着きすぎ。
その後、赤の振袖を着てみると「やっぱり赤が一番しっくりくる!」と笑顔に。
ご家族も「こっちの方がいい!」と盛り上がり、流行を取り入れつつ自分に合う色を見つけることができました。
現代の振袖選びでは、「流行に合わせる」よりも自分に似合う色を見つけることが大切です。
似合う色は“理屈”で見つかる!肌色・髪色・雰囲気別カラー診断
「似合う色がわからない…」そんなときにはパーソナルカラー診断がおすすめです。
自分に似合う色の方向性がわかるので、迷いがぐっと減ります。
■パーソナルカラーの例
春タイプ:明るく華やかなコーラルピンクやクリーム系
夏タイプ:くすみのあるラベンダーやミントグリーン
秋タイプ:ボルドーやマスタード
冬タイプ:漆黒や青みのある赤
手首の血管や髪・瞳の色をちょっと観察するだけでも、ヒントになります。
「地味だから派手な色は似合わない」と思っていたお嬢様も、冬タイプと分かり真紅の振袖を羽織ると、パッと華やかに変身!
自分の魅力をさらに引き出す一着に出会うことができます。
色選びは、感覚だけでなく理屈や客観的な視点も取り入れると、安心して選べます。
失敗談から学ぶ!色選びで後悔しないためのチェックポイント
振袖選びでよくある失敗には、こんなパターンがあります。
写真や会場での印象の違いに注意
試着室で見た色と、式場や写真で見える色は少し違うことがあります
照明や背景によって肌色がぼやけて見える
強めの色の振袖と並ぶと、印象が控えめに見えることも
ポイント:スマホで写真を撮って、印象をチェックすると安心です。
小物や帯の組み合わせ
振袖の色だけでなく、帯や小物で全体の印象は大きく変わります
「思ったより派手に見える」「落ち着きすぎた」と感じることも
ポイント:帯や小物も合わせてトータルコーディネートを確認
写真に撮ってバランスを見ると安心です。
にしわではご成約後のコーディネート見直しのご相談もお受けしております。
帯を変えたい、小物の雰囲気を変えたい・・・という時はまずは相談ください!
自分の好みを大切に
流行や周りの意見も参考になりますが、最終的には自分が着てしっくりくるかが大切
人気だから選ぶより、自分の肌色や雰囲気に合う色を選ぶと安心です!
ポイント:パーソナルカラーなどを有効活用!いちばん大切なのは着たときに笑顔になる色です!
振袖色選びのまとめチェックポイント
振袖の色選びで迷ったときは、この4つのポイントを意識すると安心です。
1. 人気色=必ずしもあなたに似合う色ではない
「みんなが着てるからこの色」と選ぶと、後で「ちょっと違ったかも」と思うことも。
大切なのは、自分の肌色や雰囲気にしっくりくるかどうかです。
2. 照明や背景で見え方は変わる
試着室で見た色と、成人式当日や写真で見える色は少し違います。
屋内・屋外・自然光など、いろいろな環境で確認してみましょう。
3. 家族の意見も参考に、でも最終判断は自分
家族のアドバイスや経験は参考になりますが、最後に選ぶのはあなた自身。
「これが着たい!」と思える色を大切にしましょう。
家族と一緒に楽しみながら決めると、より素敵な時間になります。
4. 未来も見据えて選ぶと、成人式以外でも活躍する一着に
振袖は成人式だけでなく、結婚式や卒業式、親族の節目でも活躍します。
だからこそ「今だけの流行」ではなく、長く着られる色を選ぶことがポイントです。
くすみカラー:落ち着いて上品、長く着ても飽きにくい
赤:伝統色で一生の節目でも映える
黒・ネイビー:帯や小物を変えれば印象を自由に変えられる
ちょっとした工夫で、振袖は成人式だけの一日限りの衣装ではなく、人生の宝物になる一着になります。
帯や小物を組み合わせれば、同じ振袖でもまったく違う印象を楽しめます。
「成人式はピンク×金帯、卒業式はボルドー×黒帯」というアレンジも可能です。
よくある質問(FAQ)
Q1:トレンドカラーを選んでも後悔しませんか?
A:もちろん流行色も素敵です!でも一番大切なのは「自分に似合う色」を基準に選ぶこと。
鏡を見て「これを着て嬉しい!」と思えるかどうかを大事にしてくださいね。
Q2:派手な色はちょっと恥ずかしいです…
A:派手な色も小物で上手に調整できます。
お洋服ではあまり着ない色でも、和服ならチャレンジできることもあります。ぜひ試着してみてください!
派手=似合わない、ではありません。
Q3:母の振袖を着る場合、今っぽくできますか?
A:帯や小物、ヘアスタイルで現代風アレンジが可能です。
実際に8割以上の方がリメイク小物を活用しています。
振袖の色選びは自分らしさを大切に
振袖の色選びは、単なる「好み」や「流行」ではなく、自分の魅力をぐっと引き出す大切なプロセスです。
色選びに迷う時間も、あとで振り返れば素敵な思い出になります。
自分らしい振袖に袖を通したときのワクワク感を、ぜひ楽しんでくださいね!
最高の成人式は、あなたらしい色で叶えられます。
「まずは予約から」
振袖選びの第一歩です!
皆さまのご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
成人式は、お嬢様が大人として新たな一歩を踏み出す、かけがえのない一日。
そんな特別な日を、心に残る素敵な思い出にするために
振袖選びはとても大切な準備のひとつです。
お嬢様とご家族が、安心して、そして楽しみながら振袖を選べるように。
心をこめてサポートさせていただきます。
■振袖選びの無料相談会を行なっております
にしわでは、八王子市以外にも、相模原市、上野原市、町田市、日野市、多摩市から沢山の方にお越しいただいております。
お振袖についてご質問・ご要望を伺わせていただき、振袖専門のスタッフがご提案させていただきます。
レンタル・ご購入、お手持ちの振袖でのお支度、それぞれご要望に沿ってご相談を承ります。
ご試着いただきながら、自分に合った理想の1枚を見つけるお手伝いをさせていただきます。
まずはお電話やWEBからお気軽にお問合せください。
■プロによるヘアアレンジを体験も開催中♪
まだ成人式のイメージが湧かないという方へおすすめ!ヘアスタイルを変えるだけで振袖を試着した際にイメージがとってもしやすくなるとご好評です。やってみたい髪型がありましたら参考画像をお持ち込みいただくとスムーズです!
八王子市の「にしわ」ではヘアアレンジ体験会を毎月開催しております。開催中の振袖フェアについてはお知らせをご覧ください。
\実際にお店で試着ができる予約はこちら/
\まずはカタログ請求/
\いつでもお問い合わせください/
成人式の準備は東京都八王子市で創業308年の老舗「にしわ」へ
多摩市や日野市からもお越しいただき、毎年多くのお嬢様の成人式をサポートさせていただいております。
振袖専門スタッフがお客様のご要望を伺いながら楽しい振袖選びをお手伝いいたします。
振袖選び、前撮り、当日のお支度まで安心のトータルサポートのにしわにお任せください。