ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 振袖
  4. 大切な振袖をいつまでも美しく!着用後のお手入れと保管・成人式後の着用について
大切な振袖をいつまでも美しく!着用後のお手入れと保管・成人式後の着用について

大切な振袖をいつまでも美しく!着用後のお手入れと保管・成人式後の着用について

特別な日に華を添える振袖。たくさん悩んで決めた大切な振袖の美しさを長く保ち、未来へと繋ぐためには、着用後のお手入れと保管が非常に重要です!
「振袖を購入したけれど、成人式が終わったらどうすればいいの?」
「自宅での保管が心配で購入を迷っている」というお悩みをお持ちの方へ向けて今回のブログでは振袖の保管方法、成人式後の着用機会についてご紹介します!

振袖着用後の丁寧なお手入れ

振袖を着た三人の女の子着用後のお手入れは美しさを維持するための第一歩です!
振袖は、繊細な生地と装飾が施されているため、適切なお手入れが不可欠です。着用後の丁寧なケアが、振袖の寿命を大きく左右します。

帰宅後の初期ケア

着用後は着物ハンガーに干して湿気を除去しましょう。
振袖は、着用中に汗や湿気を吸収しています。これらの湿気はカビや変色の原因となってしまうのです。
特に、振袖に使われている絹などの天然素材は湿気を吸収しやすく、放置すると生地を傷める可能性がありますのでお気をつけください。

振袖の干し方(陰干し)

直射日光と蛍光灯の光がなるべく当たらないところがおすすめです。これらの光は、振袖の変色や色褪せの原因となります。
風通しの良い日陰を選び、振袖全体に風が当たるようにハンガーにかけます。
特に、襟、袖口、裾、脇の下など、汗をかきやすい部分は念入りに乾かしてください。
陰干しの時間は、気候や湿度によって調整してください。湿度の高い日は、乾燥に時間がかかる場合があります。

汚れのチェックと応急処置について

食べこぼし、飲み物、泥、汗、皮脂、化粧品など、振袖に付着する汚れは多岐にわたります。
汚れの種類によって、落とし方も異なるため、早めに汚れの種類を特定することが重要です。

応急処置

軽い汚れであれば、清潔な柔らかい布で優しく拭き取ります。この際、擦るように拭いてしまうと摩擦で生地を傷めてしまうので注意が必要です!擦るのではなく、優しく叩くようなイメージで、汚れを布に吸収させてください。
汚れ落としは専門知識が必要なため、無理せず早めに着物専門店やクリーニング店に相談してください。

注意点

汚れを放置すると、シミや変色の原因となります。特に、絹などの天然素材は、汚れが染み込みやすく、落としにくくなるため、早めの対処が重要です。

専門家によるお手入れ

緑の古典柄振袖に金色の袋帯をコーディネートした写真

お手入れの種類

振袖のお手入れには、丸洗い、シミ抜き、部分洗いなどがあります。

丸洗いは、お振袖を仕立て上がった状態のままドライクリーニングすることです。振袖に使われている絹は、水分によって繊維が収縮する特性を持っていますので、水を使って洗浄すると、表の生地と裏の生地、縫い合わせている糸がそれぞれ収縮し、バランスが崩れてしまいます。
水分を使わない着物専用の丸洗いでは生地の縮みや傷みが少なく、綺麗にすることができます。

ただし、丸洗いで落ちるのは油性の汚れ、皮脂汚れになりますので、
汗・水性汚れ、シミは丸洗いで落とすことができません。
汚れの種類や状態に合わせて、手洗いやシミ抜きを併用しましょう。

シミ抜きは、特定の汚れを落とす方法で、汚れの種類によって使用する溶剤が異なります。時間が経ってしまったシミは落ちにくくなってしまいますので、着用後は早めのお手入れがおすすめです。

部分洗いは、汚れやすい部分など一部だけを洗う方法です。
日頃のお手入れとしてファンデーションなどで汚れやすい衿や、袖口や裾等の汚れやすい部分に行うことが多いです。

お手入れはどこに相談すればいいの?

振袖のクリーニングは、専門的な知識と技術が必要です。信頼できる着物専門のクリーニング店や、着物専門店を選びましょう。
八王子のにしわにはお手入れ専門の職人がおりますので、大切なお着物、お振袖のお悩みがありましたらいつでもご相談ください。

お手入れに出すタイミング

白い振袖を着た女の子長期保管前には必ずクリーニングに出しましょう。
特に、汗をたくさんかいた場合や、汚れが気になる場合は、時間が立つと汚れが落ちにくくなってしまうため、早めにクリーニングに出してください。

ご自宅でのアイロンがけは慎重に!

振袖は、デリケートな素材でできているため、高温でのアイロンがけは避けましょう。また、スチームアイロンは生地を傷める可能性があるためドライモードを使用してください。

ご自宅でアイロンをする場合は必ず低温設定で、当て布を使用してください。
生地を傷めないように、優しく滑らせるようにかけてください。
ご自宅でのアイロンがけは変色してしまったり、施されている加工が取れてしまったり、またシミが取りにくくなってしまうことも考えられます。

お急ぎでない場合は専門のクリーニング店や着物専門店に依頼することをおすすめします。

振袖の保管方法

ピンクの振袖を着た女の子適切なお手入れを終えたら、次は保管です。保管方法によって、振袖の状態は大きく変わります!

正しいたたみ方で型崩れを防ぐ

振袖の畳み方には、本だたみ、袖だたみなどがありますが、長期保管をする際は本たたみをしましょう!
どんなお着物にも活用できますので覚えておくと安心です!

たたみ方のポイント

平らなスペースを用意し、敷紙などを敷いて着物にほこりや汚れがつかないようにしましょう。
シワにならないよう、空気を抜くように丁寧に畳んでください。
金箔や刺繍などの装飾部分は、たたむ際に爪などに引っかかってしまうことがありますので十分注意して、傷つけないようにたたみましょう!
たたんだ後は、たとう紙につつみ保管します。

保管場所を選んで湿気から守ろう

直射日光が当たらない、湿度が低く、風通しの良い保管場所がおすすめです。
防虫剤や乾燥剤を使用する場合は、直接振袖に触れないように注意してください。

おすすめの保管場所

桐のタンスは、調湿効果があり、振袖の保管に最適です。
桐のタンスがない場合は、通気性の良い収納ケースや保管用の着物収納袋などを使用してください。

注意したい保管方法

ビニール製の収納ケースは、通気性が悪く、湿気がこもりやすいため、避けましょう。
防虫剤は、種類によって使用量が異なるため、説明書をよく読んで使用してください。

定期的な虫干し

振袖を湿気やカビから守るために行うのが虫干しです。
水分を飛ばすお手入れで、年に1~2回、可能であれば3回、晴れた乾燥した日に行っていただくのがベストです。

虫干しの方法:

風通しの良い日陰で、2~3時間陰干ししてください。
直射日光は、振袖の変色や色褪せの原因となるため、避けてください。
虫干し後、汚れや傷みがないか確認し、必要であればお手入れをしてください。

成人式後の振袖ケアについて

緑と水色の振袖を着た女の子 後ろ向きでならんで二十歳ポーズ成人式は、振袖を着用する特別な機会です。成人式後の振袖は、思い出とともに、未来に繋げるための特別なケアが必要です。

成人式直後のケアは迅速な対応が鍵!

成人式は、長時間振袖を着用するため、汗や湿気をたくさん吸収しています。
帰宅したら、できるだけ早く振袖をハンガーにかけて陰干ししてください。
特に、雨や雪などで濡れた場合は、放置するとシミやカビの原因となるため、早急に乾かしてください。

汚れの徹底チェックを!

成人式では、食事や写真撮影など、様々なシーンで振袖を着用するため、汚れが付着しやすいです。
特に、食べこぼし、飲み物、泥跳ねなどは、時間が経つと落としにくくなるため、早めにチェックしてください。
襟元、袖口、裾、胸元など、特に汚れやすい場所は念入りにチェックしてください。

早めのクリーニングで美しさを持続

成人式後、できるだけ早くクリーニングに出すことをおすすめします。
時間が経つほど汚れが落ちにくくなり、生地へのダメージも大きくなります。
特に、汗や皮脂は、時間の経過とともに酸化し、落としにくくなるため、早めのクリーニングが重要です。

振袖の成人式後の着用機会について

赤い振袖を着た女の子振袖は、成人式以外にも様々なシーンで着用できます。八王子のにしわで着付けも承っておりますのでぜひご相談ください。

結婚式に!お着物の華やかな装いで祝福

友人や親族の結婚式、披露宴、二次会など、様々なシーンで振袖を着用できます。
結婚式でお着物を着る場合
未婚女性は振袖を着用するのが一般的です。
既婚女性は、訪問着や付け下げなどを着用します。

【結婚式に振袖で参加する際の注意点】
昔は白やそれに準ずる色味は避けたほうがよいという慣習がありましたが、最近ではそれほど厳密に気にしなくても大丈夫になってきています。

そもそも、和服と洋服ではマナーの基準が異なりますし、お振袖自体が未婚女性の第一礼装(最もフォーマルな装い)であるため、結婚式にふさわしい正装といえます。

ただし、参列者の中には従来の慣習を大切にされる方もいらっしゃいますし、主役である新婦を引き立てるために、ドレスの色と被らないよう配慮したほうが良いという考え方もあります。そのため、事前にご家族や新郎新婦に確認しておくと安心です!

卒業式では袴と合わせて新たな装いに

卒業式では、袴と合わせて振袖を着用するのが人気です。
合わせる袴の色や柄によって、雰囲気が大きく変わります。

【コーディネートのポイント】
袴の色は、振袖の色と合わせると統一感が出ます。反対色にすると華やかさが出ます。お好みに合わせて試着をしながら選びましょう!

パーティーやイベント、特別な日の装いに

成人式や卒業式以外に、パーティーやイベントなど、特別な日にもお振袖を着用するのもおすすめです。
結婚式の二次会、謝恩会、初詣、お正月など、様々なシーンで振袖を着用できます。

お気に入りの振袖をいつまでも美しく!

白と金茶の振袖を着た女の子振袖は、適切に保管すれば、世代を超えて受け継ぐことができます。
成人式で着用した振袖を、娘や孫に受け継ぐのも素敵です。
適切なケアと保管を行うことで、長く美しく保つことができますのでお手入れや保管についてお悩みがありましたら是非お気軽にご相談くださいませ!

 

■振袖選びの無料相談会を行なっております

にしわでは、八王子市以外にも、相模原市、上野原市、町田市、日野市、多摩市から沢山の方にお越しいただいております。
お振袖についてご質問・ご要望を伺わせていただき、振袖専門のスタッフがご提案させていただきます。
レンタル・ご購入、お手持ちの振袖でのお支度、それぞれご要望に沿ってご相談を承ります。
ご試着いただきながら、自分に合った理想の1枚を見つけるお手伝いをさせていただきます。
まずはお電話やWEBからお気軽にお問合せください。

無料相談会 〉

お手入れ 〉

 

■プロによるヘアアレンジを体験も開催中♪

まだ成人式のイメージが湧かないという方へおすすめ!ヘアスタイルを変えるだけで振袖を試着した際にイメージがとってもしやすくなるとご好評です。やってみたい髪型がありましたら参考画像をお持ち込みいただくとスムーズです!
八王子市の「にしわ」ではヘアアレンジ体験会を毎月開催しております。開催中の振袖フェアについてはお知らせをご覧ください。

お知らせ 〉

\実際にお店で試着ができる予約はこちら/

ご来店予約

\まずはカタログ請求/

資料請求・お問合せ

\いつでもお問い合わせください/

TEL


成人式の準備は東京都八王子市で創業194年の老舗「にしわ」へ

多摩市や日野市からもお越しいただき、毎年多くのお嬢様の成人式をサポートさせていただいております。
振袖専門スタッフがお客様のご要望を伺いながら楽しい振袖選びをお手伝いいたします。
振袖選び、前撮り、当日のお支度まで安心のトータルサポートのにしわにお任せください。

******************************